忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
赤月仁志
HP:
性別:
非公開
最新記事
最新コメント
[08/13 Pahsheree]
[08/19 赤月仁志]
[08/18 めっさーら]
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ | [PR]
どこかのだれかのものがたり。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 今日(昨日?)は8月2日。
 パンツの日らしいです。

 パンツじゃないから恥ずかしくないもん!

 待てよ……。
 サムライアイスクリームって早口で言ってみろ……。
 これ……三倍アイスクリームって聞こえねぇか?
 うおおっ、バニラ味が暴走だ! 暴徒と化した!!
 こいつは……Somebody's Screeeeeeeeaaaaaaaaaaam!!


 コミケカタログを購入。
 自分のサークルスペースをチェックし、「あー、やっぱ出さないといけないんだよなぁ」と、あまりにも今更なことを思う。

「ストライクウィッチーズ 乙女ノ巻」はエイラーニャ見てから悶絶余裕でした。


 ああ、まともな日記が書けない。
PR


 知人の映画のBGMを担当することになった。
 映画といってもいわゆる学生映画のショートフィルムなので、気楽にやろうかな。

 それより今は原稿だ。この話は原稿終わてからだ。
 実家に帰らせていただきますてレベルじゃないす。帰れないす。デスマーチ上等す。
 でもリトバスエクスタシーおもろいす。

 ああいそがしす。


 今日スーパーに買い物に行ったら鰻がいっぱい置いてあってね。
 そういやそうだ土用の丑の日とやらがあるんだったね、と。
 颯爽と鰻重を買って温めて(レンジじゃだめだ、蒸し器やらフライパンやらのほうが味がいい)食ってやったさ。
 んでまぁ、食った後に調べたら、今年の土用の丑の日は明日だってんだ(7/23・8/5)。
 いやまいったねこりゃ。明日も食うかは気分次第だな。

 そういやなんで土用の丑の日に鰻なんぞ食うか知ってるかい。知ってる奴は読み飛ばしてくんな。
 もともとは「土用の丑の日に名前に『う』の付くものを食うと夏負けしない」って話だったわけよ。
 江戸時代に、商売が上手くいかない鰻屋に相談された平賀源内がこの話を利用して、「丑の日っつったら鰻よぉ」って流れを作っちまったわけだな。
 さすが源内、エレキテルを復元しただけあって、脳みそもエレぇキテる、ってなもんだ。
 何ぃ? うまいのは鰻のたれだけでたくさんだって? おめえさんも貧乏性だなぁ。
 最近は、ちゃいなだかてふせんだかしらねえが、そこらの鰻がヤク中だってんで大騒ぎって時代だから、仕方ねえのかもしれんがな。

 大体おかしな話だね。「純国産鰻」が高いのは、要は需要に対して供給量が少ないからだ。なんでも、全体の鰻の一割二割ってぐらいらしい。
 それなのに近くのスーパーに行きゃ、猫も杓子も国産国産。中国産はどこにドロンしちまったんだ。中国は人も鰻も数が多いってのに、隠しきれるわけがあんめぇってんだな。
 日本のどっかの養殖場で一週間も泳がせれば国産になっちまうんだろ?
 鰻の原産地がどこだろうと、日本の工場で蒲焼にすれば国産になっちまうんだろ?
 と思いきや、そうは問屋が卸さねえ。なんとまあ、「うなぎ加工品品質表示基準」というものがありんす。
 これによると、加工工程で国産になっても「原産地について、国産品にあっては国産である旨を、輸入品にあっては原産国名を記載すること」が、義務付けられてるってんだな。
 つまり蒲焼のパックの原材料の欄をよく見ると「うなぎ(中国産)」とか書いてあるわけだ。まったくめんどくさい時代になったもんだね。
 だからといって、なんでもかんでも純国産がいいなんてのも感心しないわな。
 調べてみりゃ、純国産天然鰻よりも外国産養殖鰻のほうが味がいいなんて話も少なくない。
 あたりめえだわな、自然の摂理の中で生きるのに精一杯だってのに、人間様に食われた時の自分の味なんて気にしてられるかってんだ。
 それに鰻の種類もある。養殖されてんのは大きく分けてジャポニカ種(日本原産)とヨーロッパ種(ヨーロッパ原産)と二つある。いわゆる「国産鰻」には、このジャポニカ種を指す場合もあるらしい。
 やっぱり日本人にはジャポニカ種のほうが口に合うみたいだな。ヨーロッパ種は、ジャポニカ種より身が太くて短い。で、脂がのってる。逆に言えばくどい。そして皮が硬いってんだな。
 所によっては「味が良いので中国産ジャポニカ種鰻を使ってます」なんて表記を堂々としてたりする。潔いね。そういうとこはちゃんと現地で指導して安全に気を遣ってますよってのも、ちゃんとサイトやらに書いてたりするもんよ。
 結局は、純国産鰻だろうとまずいもんはまずいし、輸入鰻だろうがうまいもんはうまいってのよ。

 まぁ、べらべらと長いことくっちゃべっちまったけども、鰻なんぞ毎日食うもんでもないし、あんま気にしてもしょうがねえわな。
 極論言っちまえば、食いたい奴は勝手に食えばいいだけの話よ。
 鰻がダメなら、梅干だろうと饂飩だろうと鶯パンだろうと「う」がつきゃなんでもいいの。
 源内のオヤジが勝手に言ってるのが浸透しちまっただけで、別に丑の日に鰻食わねえと呪われてポックリ逝っちまうってわけでもねえんだから。
 俺ぁ最近鰻食ってなかったからとりあえず食ったろかってな感じだっただけ。
 さてさて、こんな話をすると原産地が気になっちまうもんでね。へへ。
 ラベルを見ると、愛知県産……育ちはどうでもいいんだ、生まれはどこだって聞いてんのよ。
 なんだ、肝心の鰻の原産地どころか、原材料名さえ書いてねえじゃねえか。法律違反じゃねえのかぁ?
 何ぃ? 店内加工でそのまま販売するモンは表示義務がないだとぉ? それを早く言えってんだばーろぃ!



Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ DAWNSTYLE BLOG ] All Rights Reserved.
http://dawnstyle.blog.shinobi.jp/